仙台市街地で飲み屋街と言えば、「国分町」です。
東北最大の歓楽地とも言われる国分町には飲食店(主に夜のお店)が数多く存在します。
その国分町の真ん中を通る国分町通り沿いに、一軒の老舗のかまぼこ屋さんがあります。
かま栄蒲鉾店です。
こちらのかま栄蒲鉾店、創業は明治19年(1886年)の老舗かまぼこ店で、仙台市内で一番古いかまぼこ店だそうです。
仙台市街の中心とも言うべき国分町の中にあって、とてもシンプルに商売をしてきたんだなというのが伝わってくる外観ですよね。
製造もこの敷地内で行っているようで、店舗のカウンターの奥では何やら作っている感じも見受けられました。
仙台でかまぼこと言ったら、やっぱり笹かま。
かま栄蒲鉾店でも手作りで笹かまを作っているようなので、笹かまを購入して帰りました。

包みも雰囲気があっていいですね、こういうの手土産とかでもらったらすごく喜ばれる気がするんですけど、笹かま手土産に持っていく人なんてそんなにいないですかね!?

笹かま 1個 150円
包みを開けてみると笹かま出てきました。
「きちじ入り」と書いてありますが、きちじとは白身魚の名前で、笹かまの原料としてはポピュラーな魚のようで、昔から笹かまにはきちじが使われてきました。
さらに包みを開けると……
おお!ツヤツヤで真っ白。きれいな笹かまが出てきました。
本当に美味しそうな笹かまですね、このまま醤油をつけてパクりといきたいところなんですが、笹かまの時はいつも醤油だけというシンプルな食べ方をしてきたので、今回は煮物にしたいと思います。
ちょっともったいない気もしますが、笹かまはお魚で出来ていますからね、煮物にしたりみそ汁の具にしたらいい出汁が出て美味しいんですよね。
笹かま、大根、人参、昆布を切って鍋に入れ、笹かまの味を最大限感じるために、味付けはかなり軽くしておいて、あとはグツグツ……。
出来ました。
これ実は以前伺った佐藤麹味噌醤油店の塩麹で軽く味付けしているんです。
早速食べてみると……。
本当にいい出汁が出ていますね、魚の旨味と塩麹で大根や人参の味もすごく引き立ちますね。
笹かまで美味しい煮物になりました、笹かまを鍋に入れたりするのもいいかもなぁ……。
かま栄蒲鉾店 仙台市青葉区国分町三丁目6-14